「チリが積もっても、せいぜい小山」その”コツコツ節約”あなたに合ったやり方ですか?

EKAKI / PIXTA(ピクスタ)
「いつも節約してるのに、なかなかお金が貯まらない…」
実はそれ、節約のやり方に問題がありそうですよ。
経済評論家、ジャーナリスト佐藤治彦さんの著書『普通の人が、ケチケチしなくても毎年100万円貯まる59のこと』から、筆者の胸に響いた”お金に好かれるノウハウ”をいくつかご紹介したいと思います。
■コツコツ節約ができない人は ”お金が貯められない” は間違いだった!?

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
「待機電力がもったいないのでコンセントをこまめに抜く」「1円でも安い商品を求めていくつもお店を渡り歩く」などのコツコツとした節約術。
地道な節約が楽しい!と感じる方はこの世にどのくらいいるのでしょうか。
筆者はおおざっぱな性格なので、このコツコツ系が大の苦手なんです。
”チリも積もれば山となる”はずなので、小さな節約から始めなければと、必死に頑張っていた時期もありました。

makaron* / PIXTA(ピクスタ)
でも面倒ですぐに挫折しちゃうんですよね。
何度も挑戦しては何度も投げ出してしまう。
「あー私はお金が貯められない性格なんだー」と半ばあきらめモードだったのです。
チリが積もっても、せいぜい小山。1円にこだわるものは、100万円を逃す。
この一言で”コツコツ節約しなければならない”という呪縛から解き放たれました。
”たかが小山”のために毎日イライラしながら家族を巻き込み、月100円にも満たない節約に取り組んでいた筆者に「そんな節約必要なし!」と言ってもらえた気がしたんです。
■その節約行動は意味あるの?〇〇円得した!は自己満足かも!?

ぺかまろ / PIXTA(ピクスタ)
「近所のスーパーより、駅前のスーパーの方が洗剤が20円お得だわ」
チラシでお得情報をゲットして、駅前のスーパーまで車で15分かけて洗剤を買いに行くとします。
しかも”おひとり様1点限り”。
往復30分の道のりを、買い物時間を含めて1時間かかるとします。
ガソリン代もかかります。
お店では他の商品にも目移りしてしまい、予定になかった買い物もして帰ります。
「2,000円以上買い物しちゃったけど、どれもお得に買えたわ!」と満足げですが、金額的に得したのは100円ほどです。
安値を求めて何軒もスーパーをまわるぐらいなら、いっそパートに出たほうがマシです。
はい、すみません。
全くその通りかもしれません。

fikmik / PIXTA(ピクスタ)
たとえば夏場にスーパー巡りをすると、喉がカラカラになります。
帰宅後に「プシュ」「ぷはぁー」と100円の缶ジュースをひと缶あけてしまったら、今日の頑張りはリセットされてしまうのです。
ジュースを我慢したとしても、時給にすると100円です。
これではやってられませんよね。
それに「お得な商品はないかしら?」と店内をぐるぐる歩きまわると、かなり体力消耗しませんか?
筆者の場合はそこで体力を消耗してしまうと、その後の夕食作りに影響が出ます。

xiangtao / PIXTA(ピクスタ)
「今日は外食しようか」「お惣菜でもいい?」とラクな方にシフトチェンジしてしまうのです。
そうなるともちろん出費がかさみますから、本末転倒とはこのことですよね。
■100円の節約にやりがいを感じる自分に「サヨナラ」しよう

kou / PIXTA(ピクスタ)
佐藤治彦さんの著書には、こんなとどめの言葉がありました。
スーパーを何軒もまわる人は、家計のためにやっているのではなく、スーパーをまわるのが好きで、それが趣味だからやっていると自覚していただきたいのです。
認めたくないけど認めざるを得ません。
面倒くさがりの筆者が、面倒くさがらず何軒もスーパーをまわるのは、そこに楽しみを見出しているからに違いありません。
それを趣味にするなんて、やっぱりちょっと寂しすぎるので、無駄遣いをやめるためにもスーパー巡りを自粛しようと思います(笑)
よかれと思って起こしていた節約も、冷静に見ればたちまち無意味になってしまう節約術。
趣味として節約を楽しむのなら良いのですが、そうでないのなら、その”節約行動”、いちど見直してみると良いかもしれませんね。
【参考】『普通の人が、ケチケチしなくても毎年100万円貯まる59のこと』佐藤治彦著(扶桑社刊)