自由研究にもピッタリ!切り子風グラス、消臭剤…おすすめプチDIY4つ

マハロ / PIXTA
もうすぐお子さんたちが夏休みに入りますね。
夏休みといえば、自由研究!
自由研究のテーマ、毎年考えるのが大変……というママさんも多いと思います。
そこで今回、夏休みの自由研究にも使えそうな、「日刊Sumai」でご紹介して人気の高かった、おすすめプチDIYを4つ、ご紹介します。
■1:10分でつくれる!「保冷剤」を使った消臭剤
冷凍庫に入れっぱなしは損!「保冷剤」でオリジナル消臭剤が作れるって知ってた?
市販の消臭剤や芳香剤はいい香りですが、いざ使ってみると匂いがキツすぎることってありますよね。
自分の好きな香りと濃度で作れたら理想的!
そこで、登場するのが冷凍庫に眠っている「保冷剤」です。
保冷剤には、イヤな臭いを吸収してくれる効果もあるので、中身をビンに移し替えるだけで消臭剤にもなりますし、アロマを入れれば芳香剤にもなりますよ。
■2:スプレー1本でできちゃう!? 「切り子風グラス」
これが手作り!? 「スプレー1本」でできる、切り子風グラスやフロストグラスの作り方
透明なガラスコップにマスキングテープを貼って、塗りたくない部分をあらかじめ養生しておきます。
その後、くもりガラス仕上げスプレーをコップの表面全体に均一に吹き付け、乾いたらマスキングテープを剥がします。
あっという間に「切り子風グラス」のでき上がりです!
マスキングテープで模様を自由にアレンジすることができるので、自分好みのデザイングラスを簡単に作ることができます。
■3:100均アイテムと電子レンジで作れる「アロマワックスバー」
100均アイテムと電子レンジで作れる!オシャレなアロマワックスバーを手作りしよう
アロマワックスバーは、火を灯さないキャンドルとして今、女性を中心に話題を集めています。
香り付きのキャンドルを電子レンジで溶かし、耐熱の型に入れてフェイクグリーンを乗せて固めるだけ!
インテリアや気分に合わせ自分好みのアロマワックスバーが作れます。
■4:使用済みキャンドルをアップサイクルして、おしゃれキャンドルに
まるで新品みたい!使用済みキャンドルをアップサイクルでオシャレにリユースしよう
アロマキャンドルって、芯周りのロウだけが溶けていって、なかなかうまく使い切れないですよね……。
でも、使用済みのキャンドルを一度溶かして新しい容器に移せば、再びキャンドルとして蘇ります!
ホワイトペッパーやドライナッツなどをトッピングすれば、色鮮やかなデコレーションにもなりますよ。
手軽に、簡単に、でもクオリティーの高いものを!と思っているママさんは、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。