2015年夏に滋賀県東部で家を建てた、かねこりかです。
会社員の夫と小学4年生の長女の3人家族です。
賃貸アパートで暮らしていた頃、騒音問題に悩まされていた筆者夫婦は一軒家に住みたいと決心し、工務店を探すことに。
迷った末に家づくりをお願いしたのは”お客を選ぶ”、大喜工務店でした。
”タバコ・茶髪・ピアス立入禁止”という注意書きが完成見学会の開催時に必ず玄関に貼られています。
今回は、確認申請に至る間取り決定までのお話です。
■迷ったらとことん比較!
ワクワクして想像を膨らませていた筆者の理想は、”陽当たりと風通しの良さが大前提で、
明るいリビングを眺めながら機嫌よくキッチンに立つこと”でした。
工務店から工程表が手渡され、理想を形にするために、この表をもとにやるべき事に取り組みます。
夫婦で夜中まで話し合う日々が続きました。
南向きのリビングは夫も賛成でスタートし、筆者は”おもにキッチンと水回り”担当、
夫は”コスパの検討・照明計画・猫空間”担当という役割が自然に出来ており(?)彼が参考にしたのはこの書籍でした。
隅々まで読んだ夫いわく、”間取りの検討にはぜひおすすめ”だそうです。
■2階建てと平屋、それぞれのメリットは?
また、2階建てにするか平屋にするかでとても迷いました。
我が家は平屋で3LDK+ウォークインクローゼット+4畳の夫の書斎を兼ねたロフト、
という間取りですが、限られた面積の中で収めようとすると、日当たりと風通しが悪くなる場所ができてしまいます。
筆者が考えた2階建、平屋それぞれのメリットをまとめてみました。
・2階建のメリット
1・部屋数を増やせる
2・窓で日差しと風が確保しやすい
3・駐車場を広く確保できる
・平屋のメリット
1・階段の上り下りをしなくていい(家事の負担を軽減)
2・家族のコミュニケーションが取りやすい(同じ部屋に居ずとも声が通る)
娘には成長に伴い嫌がられるでしょうが…(笑)
どちらを優先するか迷うといつも建築士さんはメリット・デメリットを説明して下さり、
「よく考えてください」と、打ち合わせの続きは次回に先送りとなります。
どちらか決めきれないでいると、平屋にお住まいの施主様に連絡して下さり”特別に”見せて頂けたこともありました。
余談ですが、大喜工務店のお客さんも”こだわり派”が多いと感じます。
筆者宅にも”海外メーカーのIHヒーターをぜひ見せてほしい”と来られるご家族がいらっしゃることがあり、
この辺は”お互い様”で成り立っている気がします。
コストの面では2階建てだと、階段・ベランダ・廊下の坪単価・2階用のトイレの要否により加算が考えられます。
平屋は先ほどの分を減らせる代わりに、基礎工事と屋根の面積が増える事によりコストが上がります。
(建てた後に解ることですが、税金も敷地面積によって増減があるので割高になりますが詳細な差額は不明です)
本当に2階が必要か何度も検討して、最終的には平屋に決めました。
■理想をリアルな暮らしに戻してくれる!? 建築士さんからのダメ出しの連発
イメージ優先の筆者は”窓が壁一面にあると明るくて気持ちがいいし、日中照明を点けなくて良いので節約になるのでは?”という考えを伝えました。
すると、建築士さんは”外気が伝わるので冷暖房費も考えたほうがいい”とか、
”家具とか、何も置けませんよ”など、住み始めてからの暮らしのことを考えてアドバイスをしてくれます。

ABC / PIXTA(ピクスタ)
先ほどの平屋で起きる日当たりが悪くなる問題の解消として、考え抜いて思いついた”天窓”の提案には「暑いですよ。しかも雨漏りします」とダメ出し!
「うーん……でも住んでる方知ってるけどなぁ。大丈夫なんじゃないの?」と夫婦で相談。
「少しでも可能性のあるリスクは排除」と夫は賛同し、”天窓案”はボツ。
次にまた考えたのが”中庭案”で、”これで明るさと通風の解消!”と、内心自信満々で建築士さんに伝えると、
「金子さんの土地面積には適さないですねぇ。過去1件だけ施工例がありますが、床面積に余裕がないと明るさも通風も期待できないんです」と、またダメ出し!
仕方なく、ウォークインクローゼットと玄関に日が入らないデメリットは、受け入れることにしました。
■「北欧風にはなりません!?」にまたもやダメ出し
実は何度も足を運んできた完成見学会で感じた事は、
”定番の大喜スタイルをもう少しおしゃれにアレンジしたい”という思いでした。
安心安全への信頼は120%ですから、さらに夫婦で望んだのは”北欧風”だと建築士さんに相談しましたが、
”雑誌でよく見る北欧風は日本のメディアが作ったイメージですから……”とレクチャーされてしまいました。
では、本当の北欧住宅とはどんな住宅なのでしょう。
実際にヨーロッパ建築を見て回り、見聞きしてこられた経験と学びから、建築士さんが筆者達に教えてくれた事とは?
確認申請まで、なかなかたどり着けなかった打ち合わせの後半を、次回の記事でお伝えしたいと思います。