日々の「困った…」をスパッと解決!優秀すぎる「100均アイテム」4つ【日刊Sumaiまとめ】

TATSU / PIXTA
最近は、100均アイテムとはいえ、侮れないグッズも多く出ています。
SNSをきっかけに、品薄になってしまう大人気商品も出てくるほど。
「日刊Sumai」でご紹介して人気の高かった、日常生活の「ちょっと困った」をスパッと解決してくれる、優秀すぎる100均アイテムを4つご紹介します。
■1:地味だけど、かなり優秀!「クッションゴム」がすごい!
”引き出し”のモノが動かない!100均の「クッションゴム」がすごすぎる!
「滑り止め」といったら、シートタイプが一般的ですが、モノによってはズレてしまいますよね。
そこで、オススメなの「クッションゴム」。ただケースの底の4隅に貼るだけ。
ちょっとしたモノを固定したい時にいいですよ。
日々の生活の中で、ずれてストレスを感じてることって意外と多いので、この機会にそんなプチストレスをなくしてみては、いかがでしょうか?
■2:大人気の「スクエアボックス」!ミニサイズはどうやって使う?
小さいのに超便利!人気の100均「スクエアボックス」ミニサイズのおすすめの使い方3つ
いま超人気のシンプルテイストの「スクエアボックス」。
派手すぎず、地味過ぎないシンプルなデザインで人気に火がつき、お店によっては「入荷待ち」になることも。
キャンドゥのスクエアボックスはミニサイズもあるので、乱雑になりがちなアイテムの収納にぴったり!
ミニサイズだと、いろんなものを小分けできるので、いくつか揃えて整理するとスムーズに片付けができますよ。
■3:リュックの「異様に長い調整ひも」 問題をスパッと解決!
リュックの「長すぎる調節ひも問題」 は、100均アイテムで解決!
リュックの「異様に長い調整ひも」が、ちょっと気になったりしませんか?
ひもを切るのも、気が引けますよね。
そこで、登場するのがダイソーの「ワンタッチバンド」。
「両面 ワンタッチバンド」の通常の用途は、長いコードやケーブルをまとめるために使用される、マジックテープ商品です。
これを長いひもをクルクルと巻き上げて根元にまとめ、輪の中にバンドを通し、くるりと包めば完成です!
夏休み中は、習い事やレジャーなどでお子さんがリュックをしょって出かける機会も多いと思いますので、ぜひ試してみてくださいね。
■4:「今までの教科書」を100均アイテムでスッキリ収納する方法
捨てられない!「今までの教科書」を100均アイテムでスッキリ収納する方法
教科書ってなかなか捨てられなくて溜まっていく物の一つですよね。
前の学年で使った「教科書」や「資料集」を見直すこともあると思います。
そこで役立つのが、書類スタンドと連結バンド。
学年ごとに分けて収納し、連結して固定すると強度が増し、安定感が出ます。
連結したら、立てた書類スタンドと逆向きにかぶせれば、カバーの完成です。
ラベルを貼れば一目瞭然なので、オススメですよ。
ぜひ、この夏に100均アイテムを使って、暮らしに役立ててみてくださいね。