片付けてもキリがない…部屋を「毎日キレイに保つ」方法
部屋が散らかっている時に限って突然の来客……そんな経験ありませんか?
「毎日部屋をきれいに保つこと」
もちろん理想的ですが、現実はそうもいきません。
リビングに子どものおもちゃが出しっぱなしになっていたり、読みかけの本や郵便物が無造作においてあったりと、毎日の生活の中では当然の光景です。
だからといって、使ったものをすぐに定位置に戻すことも、それを毎回子どもに注意するのも大変なこと。
ストレスなく、綺麗な部屋を維持しておきたい!
そんな時は、箱がひとつあると便利。そこで今回は、我が家で実践している“一時置きボックス収納”をご紹介します。
■空っぽの「ボックス」を用意しておく
リビングの一角にディスプレイされているこちらの箱。
この箱の中、実は空っぽ。
急な来客時などに、散らかった物たちをポイポイ入れてしまう“一時置きボックス”なんです。
来客時でなくても、日中や夕食時の忙しい時間、散らかった光景が目に飛び込んでくるのは決して気分の良いものではありませんよね。
そんな時も、とりあえず何でも放り込んでしまいます。
■一時置きに向いている「ボックスの選びかた」
“箱であればなんでもいい”というワケではありません。箱選びをまちがえてしまうと、せっかくの“一時置きボックス”本来の機能を100%発揮しないことも。
(1)出しっぱなしでも良い、デザインが素敵なものを選ぶ
箱は、常に目に付く場所に置いておけるものにしましょう。中身を定期的に見直す習慣が付きます。そのためには、インテリアにも調和するデザインの箱であることがベスト。
収納スペース内に箱を置いてしまうと、中に仕舞ったものを元の定位置に戻すのを忘れて、放置してしまう可能性があります。
(2)蓋付きのものにする
箱は蓋が付いているものを選びましょう。放り込んだものを見えないようにすることで、来客時でも中身を気にすることなく簡単に収納することが出来ます。
(3)大きすぎず、小さすぎずのサイズが理想的
“箱の大きさ”は重要ポイントの1つ。簡単になんでも入れられる、余裕のあるサイズが好ましいですが、大きすぎてしまうとリセットのタイミングを失い、単なる”何でも入れ”の収納ボックスになってしまいます。
■必ず「1日1回、時間を決めて」中身をリセットする
これは、かなり重要ポイントです。
あくまでも“一時置き”ということを忘れず、1日1回、ライフスタイルに合わせてリセットする時間を決めておくと良いでしょう。
我が家では、就寝の10分前をお部屋のリセット時間に当てています。
もちろん、疲れて何もしたくない日もあります。そんな時も、一時置きボックスがあれば目に付くものを仕舞っておき、気持ちの良い朝を迎えることができるんです。
「毎日キチッとしていなくちゃ!」なんて難しいもの。
一時置きボックスがあれば、突然の来客にも、そして何より自分自身への気持ちのゆとりにも繋がります。ぜひお試しくださいね。