リビング学習3種の神器で夏休みを快適に乗り切る!〜卓上掃除機、電子式メモパッド、キッチンタイマー
楽しい夏休みですが、唯一悩まされるのが子ども達の夏休みの宿題ですよね。
子ども達の宿題の確認やわからないところを教える、といったことは家事をしながら……ということが多々あります。
そういう事情もあり、我が家の子ども達はダイニングテーブルでのリビング学習なのですが、リビング学習をするにあたって我が家で大活躍のリビング学習を快適にする便利グッズを3つご紹介します!
その1・子どもでも簡単に掃除できるから母ラクチン!な卓上掃除機

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
ダイニングテーブルで沢山の宿題をこなして、いざ夕ご飯!という時に消しゴムのカスが満載で、お掃除から始まる、なんてことはありませんか?
リビング学習をダイニングテーブルでやっているお宅は「あるある!」な光景ではないのかな、と想像します。
掃除機でゴミを吸ってからテーブルを拭いて、というこの作業が、お腹ペコペコな夕ご飯前は結構面倒だったりします。
以前はテーブルのチリごみなどはハンディクリーナーを使用していましたが、特に面倒くさがりの子ども達はこれも嫌々やっていました。
そこで導入したのが、電池式の卓上掃除機です。
電池式なので面倒なコンセントもなく、テーブルの上にあっても邪魔にならない大きさ。
中にたまったゴミもフタをパカっと開けてササっと捨てるだけだからラクチン!
筆者が一番厄介に思っていた消しゴムのカスなんかは、するするーっとボタンひとつで手軽!
でも、しっかりと吸ってくれるので、お掃除的な観点からみてもとても優秀です。
何よりよかったのはこれを導入したところ、子ども達が宿題を終えた後必ず片付けてくれるようになったこと!
やっぱり、楽だから片付けが苦にならないそうです。
また、勉強の合間に消しゴムのカスが溜まっても手軽にすぐに吸えて、子ども達いわく勉強中も快適にできてよいとのこと。
価格も手頃でキレイになるので、筆者はとっても気に入っています!
その2・家事の合間に勉強を教えるのに便利!ペーパーレスで快適!「boogie board」
次にオススメしたいのは電子式メモパッドの「boogie board」です。
薄さ約4ミリ、重さも約100グラムとかなり軽量で、持ち運びがとにかくラクなのがポイントです。
消したい時は、上の丸いボタンをポチっとおせばキレイに消えて、コイン電池1つで約3万回の消去が可能だそう。
夕ご飯の調理をしている際の「お母さん、この計算わからない」といった子供の質問に、
キッチンまで計算を書いて持ってきてもらい、調理の片手間に教えたりします。
また、家事の片手間だけでなく常に計算や漢字を教える時にもササッと書いて消す、それで終わるのでペーパーレスになってすごくいいんです。
しかもこれ、背面がマグネットになっているので、冷蔵庫に伝言メモとして貼れるんです!
出かける前にササッと書いて宿題のことを留守番中にもしっかり念押しできる、母に有難いアイテムです(笑)
その3・キッチンのマストアイテムで時間を区切ってモチベーションアップ!

年季が入っていますが、子ども専用にかわいらしいアザラシにしています
最後はどの家庭にもあると思われるキッチンタイマーです!
うちの子ども達だけかもしれませんが、時間を意識せずダラーッと宿題をやっていると、
本人たちも余計に「長く勉強している……疲れた」となりがちなんです。
特に淡々と単純にこなす作業が多い宿題に関してはそうなりがちです。
そうするとお互いストレスが溜まるので、「じゃあ15分で終わらせよう!」などとタイマーをかけて時間を設定してあげることに。
宿題のゴールまでが数字で目に見えるので「あと何分だー!」なんてやる気が出るのと、
「お母さんもこの時間内にご飯作り終えるからねー!」なーんて料理も競い合いながらできます。
私自身も、なんとか時間内に頑張ってご飯を作るぞー!とモチベーションが上がるのです(笑)
子どもと過ごす時間が長くなる夏休み。
お互い気持ちよく、何より「楽しく」過ごせるようにしたいですよね!
便利グッズも上手く利用しながら、親子で快適に、よい夏休みをお過ごしください!