田舎では無視できない“虫問題”!絶対に「会いたくない虫」を家に侵入させない方法
先日、散歩で林の近くの道路を歩いていたら、黒っぽいものが足の近くで動いているのを見つけてしまいました。
あのカサカサ動く“黒いヤツ”かと思い、一瞬身構えましたが、のんびりと動くモノの正体は……、オスのクワガタでした。
道路を歩く野生のクワガタ、初めて見ました。
東京の調布市から、岩手県の某市へUターンして、いっとき農家だった古民家に住んでいました。
その時に遭遇した田舎の「虫問題」についてふれてみたいと思います。
■絶対に見たくない!田舎、しかも家の中で遭遇するイヤな虫、ワースト5

NeagoneFo / PIXTA
子どもの頃、家の中のドア(引き戸)を閉めたところ、勢いよく走ってきたネズミが挟まったことがありました。
東京にも、街中にネズミがいますよね。新宿駅の山手線ホームで、線路を走り回るでかいネズミをよく見かけました。
おっと! 今回は虫のお話でした。
それでは、筆者が田舎で遭遇する「イヤな虫ワースト5」を発表します。
●ワースト5:クモ

DREAMNIKON / PIXTA
どこにでもいますけどね、
家の天井の梁から、一斉に子どものクモが何匹も降りてきた時には、絶叫しました。
古民家は梁が高いですから、ホウキが届きません。
天井から降ってくる前の対策として、「クモの巣避けスプレー」は必需品です。
●ワースト4:クマンバチ

ヴッピー / PIXTA
縁側から入ってきて、ブンブン部屋の中を飛び回ります。
スズメバチのように攻撃的ではなく、おとなしい性格のようですが、羽音が大きく図体がでかいので、こわいです。
屋根を支える枕木に穴を開けて巣を作るので、木が穴ぼこだらけになります。
毎回、木工用パテで穴を埋めるのが大変です。
●ワースト3:コオロギ

かわたけ / PIXTA
どこからか家の中に入ってきては、夜中に鳴きます。かなりの安眠妨害です!
●ワースト2:カマドウマ

ひらおさカメラ / PIXTA
カマドウマに似ているバッタは、変身ブームを巻き起こした「仮面ライダー」(バッタの能力を持つ改造人間)のせいで、カッコいいと思います。
でも、筆者にとってバッタに似たカマドウマは、どうも好きになれないお姿。
5匹くらい群れになって部屋の中を飛び跳ねられると、大パニックです。
●ワースト1:カメムシ

ただそこにいるだけなのに…迷惑
暖かくなると湧いてくるカメムシ、どこかしらにいつもいて、うっかり踏んだりすると臭い。
子どもの頃は、ブドウに付いていたカメムシを間違って口に入れてしまい、ひどい目に遭いました。
カメムシは、2mmの隙間からでも簡単に侵入するそうです。
見つけたら、殺虫スプレーのカメムシコロリやその他の殺虫剤をかけるのが一番です。
しかし、やっつけてもやっつけても、次の日には同じくらいの数のカメムシが、柱や洗濯物にとまっています!
田舎に暮らすと、虫問題は避けて通れません。もれなく、殺虫剤のお世話になります。

mex / PIXTA
虫のほかにも、ヘビやモグラ、はたまた庭の草むらにはキジ(岩手県のシンボル鳥)がいました。
ヘビは姿が見えず、たまに脱皮した皮が、古民家の土間などに落ちているのでした。
モグラは、よくパトロール中の猫にやられて死んでいます。
キジは、刈り払い機で草刈りすると、驚いて草むらから飛んで逃げていきます。
現在は、格安中古住宅を購入して、虫だらけの田舎の古民家から引っ越しし、家の裏に田んぼのある、
市街地からほど遠い(つまるところ、そこも田舎!)一軒家に住んでいるのですが、ここで新たな虫に遭遇しました。

自主規制! それほど気持ち悪くはないけど、モザイクをかけてみました
昨年大量発生して、市内の一軒家に暮らす主婦たちを恐怖のどん底に突き落とした、
「ヤスデ」がそれです(細長い体に足がたくさん生えている)。
ヤスデはムカデと違い、毒をもっていない虫(腐った葉っぱが好物)ということで、忌み嫌うほどのヤツではありません。
しかし、2016年夏の終わりに各家庭を訪れたヤスデは、50〜100匹以上の団体さん。
いろいろな場所で悲鳴があがりました!
ヤスデは、粉状の駆除剤を家の周りに撒いておくと、アンモナイトの化石のように丸まって、山のように死んでいます。
死骸から出る臭いで仲間を呼ぶそうなので、死骸を見つけたら、すぐ片付けるようにします。
ちなみにこの前、家のお掃除の記事を書いた際、偶然にもヤスデの入り口を発見してしまいました。
■衝撃!柱と二重サッシの隙間から侵入していた

サンの水を逃すところと、柱との隙間から虫が入ってくるようです。中央からやや右上のサッシの切れ目に、隙間があるのがわかりますでしょうか?
寒さ対策の二重窓なのに、一体どこから入ってくるのかと思ったら、柱とサッシの間に隙間があったのです。
竹ベラでつついたら、クモもでてきました。
ここは、盲点でした。
さっそく、その隙間を掃除をして、シーリング剤で塞ぐことにしました。
■6工程でできる!虫を家に絶対に侵入させない方法
【工程1】
まず、重曹やセスキを溶いた水を吹きかけ、汚れを浮かします。
【工程2】
100均ショップで買った「竹製の割り箸」をカッターで削って、薄いヘラを作ります。
【工程3】
削って作った「竹ベラ」を突っ込んで、柱とサッシの隙間をゴシゴシと汚れを取っていきます。
さらに綿棒でゴシゴシ……。これで、かなり溜まっていたホコリが取れました。さらに小さな虫までも出てきました(笑)。
【工程4】
汚れをタオルで完全に拭き取ったら、隙間を「マスキングテーブ」で上の写真のように覆います。
【工程5】
お風呂場などで使う「シリコンシーラー」を、たっぷりと隙間に突っ込みます。
「シリコンシーラー」はチューブの先で固まってしまうので、長いネジを挿しておくと、後で使う時に楽になります。
ネジをペンチで引っ張ると、固まった部分ごと抜けるんです。
上の写真は「シリコンシーラー」を注入し終わった隙間です。
【工程6】
100均で買ったヘラなどの平らなものを使って、シーラーをならします。
シリコンシーラーは、手につくと、イヤな感じにベタベタしますよ。
すぐにマスキングテープを剥がします。
数十分で乾くので、はみ出したところはカッターやヘラでカリカリして、きれいにします
このように、シリコンシーラーで家のあちこちのサッシの隙間を塞いだところ、2017年は、まだ1匹もヤスデの侵入を許していません!
いかがでしたか?
サッシのこの部分の汚れは、案外見落としがちだと思われますので、都会も田舎も関係なく、この機会に、点検してみてはいかがでしょう?
それでは、みなさん、「ルネッサーンス!」(違います!!)