プロに依頼しなくてもOK!20分で終わる「エアコン掃除」の仕方

YNS / PIXTA(
気づけば、今年もあと1ヶ月半。
12月に入ると、クリスマスイベントに行ったり、忘年会に行ったり、仕事にも追われ……。まさに「師走」です。
徐々に街中はクリスマスの雰囲気に包まれてきますが、年末は待ってくれません!
クリスマスが終われば、年賀状準備、大掃除、正月の準備などでバタバタしてしまう年末。そんな年末を迎えてしまう前に、今から大掃除をはじめてみませんか?
今回は、プロへの依頼件数が最も多い「エアコン掃除」について簡単にできる方法をご紹介します。
■1:まずはホコリを取る
掃除の基本は、まずホコリ汚れを取ることからです。いきなリ濡らした雑巾で拭いてしまうと一気に落としにくくなってしまいます。
掃除機やはたき、モップを使いましょう。エアコンの場合は、特に上部はホコリがたまっているので念入りに。
■2:フィルターを外し、ホコリを吸い取る
新聞紙などの上に乗せ、掃除機でホコリを吸い取ります。
これが意外と大事で、掃除機でホコリを吸わないまま水洗いしても、ホコリは全然取れません!
必ず掃除機でホコリで吸いましょう。
■3:フィルターをシャワーで洗い、乾燥させる
スポンジやブラシを使って、こすり洗いをします。この時、食器用洗剤などを使って洗うのがオススメ。ブラシだけでは落ちない汚れが一緒に落ちて、泡が黒くなって流れます。
4.エアコンを拭く
マイクロファイバークロスを使って、上部や吹き出し口を拭きます。
このマイクロファイバークロスは、タオルより汚れが落ちやすく、糸が残ることもありません。
100円ショップなどでは4枚1セットで売られているので、オススメです。汚れがひどい時は、住居用洗剤などを使ってブラシでこすりましょう。
もし、エアコンからニオイがしたら危険信号です!家庭では触ることのできないエアコン内部まで分解洗浄してくれるプロに頼みましょう。
いかがでしたか? 特別な道具がなくても、エアコン掃除は約20分ほどで終わります。
年末は忘年会やクリスマスと忙しく、なかなか時間をつくれないもの。ぜひ今のうちから大掃除をはじめてみて!