「カラボに引き出し」を簡単に実現!92円で買えるニトリのアイテムって?
カラーボックス、おうちにいくつありますか?わが家には6つもありました。
これらを使って、カラーボックスに引き出しタイプの収納が簡単にDIYできます。
腰高サイズのものなら1000円前後で買えてお財布にやさしく、使い勝手もバツグンですよね!
さらに使い勝手アップを目指し見つけたのが、ニトリのカラーボックスカラボ(CALABO)シリーズの収納ボックスと別売りのレールを使った方法。
すぐにできるので、ぜひチャレンジしてみてください
ニトリのCALOBO(カラボ)って知ってる?
ニトリのカラボシリーズの特徴は、あらかじめ棚板用の穴がいっぱい空いていて、自由に棚の位置を変えられるところです。
なんで棚の位置がここなの!? 使いづらい!なんてイライラすることがなくなります。
ニトリのカラーボックスはサイズも豊富で、棚板も277円(税別・22センチ幅用)から追加できるし、
キャスターを付けたり側面にマガジンラックを付けるなど、カスタマイズできる楽しさがあるんです。

【左】深型462円(38×27.6×23.1センチ)、【右】浅型277円(38×27.6×12センチ) ※価格は税込みです
さて、今回使ってみたのはCALOBO(カラボ)シリーズの引き出しレールが取り付けられる「収納ボックス」です。
カラーボックスの幅が42センチぐらいなら取り付け可能
カラボのカラーボックスを買えば取り付けはもっと簡単なのですが、冒頭でも申し上げた通り、我が家にはカラーボックスがたくさんあるので「収納ボックス」のみ購入してDIYすることに決めました。
1000円前後で買える、一般的な腰高のカラーボックスは幅42センチ、奥行き30センチくらいが一般的だと思うのですがいかがでしょう?
わが家のカラーボックスは、幅42センチ、奥行き29センチでしたが、ピッタリと収まりそうです。
カラボの収納ボックスを使いたい!と強く思ったのはこの「引き出しレール」が取り付けられるから。
「引き出して使える収納の方が、ここは絶対に使いやすいのに~!」と思う事、ありませんか?
驚きなのはこのレールが92円(税別)!!というお値段なこと。
100円以下で買えるなんて嬉しいですよね。
購入時ホワイトレールが売り場になくて(ブラウンも有り)店員さんにすがったら、ラスト2点の在庫を店内から探し出してきてくれました!
どうやら人気商品のようですよ。
カラーボックスに穴をあけてレールを取り付けるだけの簡単DIY
DIYと言うとおこがましいのですが、レールを取り付けられる穴が自宅のカラーボックスにはないため、自分であける必要がありました。
レールに付属のネジを見ていただくとわかるのですが、ダボのようなとがりの無いネジなので、ネジ穴より少し小さめの穴をドリルであける必要があります。
ドリルの口径は4.8ミリサイズがちょうど良いと感じました。(一度小さな下穴をあけてから、大きな口径を使うとスムーズにあけられます)
引きださなくても「スルリッ」と物が入れられるように(ずぼら?)上部に3センチほど余裕を開けて取り付けました。
写真は黄色いドミノで隙間を確保し、仮止めテープでレールを押さえながら、そのままダイレクトに穴をあけてしまおうという「ズボラDIY」の様子です……。
ご自身で穴をあける場合、ネジの長さを考えると、板を貫通させる必要が出てきそうです。
くれぐれも他の場所を傷つけてしまわないように、じゅうぶん注意してください。
取り付け終了です。
パパッとレール2本を10分もせずに取り付け終わりました。
ボックスをはめてみました。
引き出し過ぎても、簡単に落ちない構造になっています。
92円のレールなので、そこまで期待はしていなかったのですが、子供に使わせたかったので、このストッパー機能はとても嬉しいです。
レールとボックスをセットで買っても369円!簡単に収納力UP!
上段に取り付けた浅型の収納ボックス、とても使いやすそうです。
レールは92円、ボックスは277円で合計369円(税別)!!
通常の棚の部分には、ダイソーで買った引き出し式の収納ボックスを置いてみました。
下段の深型ボックスですが、レールを取り付ける必要がなさそうでしたので、そのままボックスを置いて使うことにしました。
金属製の引き出しレールやボックスも販売されていますが、子どもが扱う場合は出し入れがどうしても雑になってしまうので、
カチャカチャいわないプラスチック製レールの方が、扱いやすいように感じます。
CALOBO(カラボ)はサイズもカラーも豊富にあるので、インテリアに合わせて楽しめそうですね。
ここに引き出し収納があったらな~と思ったら、ニトリのCALOBO(カラボ)を試してみてはいかがでしょうか?