収納家具と造り付け収納、結局どっちがおトク?【ネットで見つけた私らしい暮らし】

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
2年前に都内で築45年超のヴィンテージマンションを購入し、現在は夫・娘(1歳)と3人で暮らしています。
中途半端にリフォームされていない、いわゆる現況物件を購入し、フルリノベーションしました。
この連載では、自宅のリノベーションについてご紹介していきます。
今回は、我が家の造り付け収納をご紹介したいと思います。
※ 【ネットで見つけた、私らしい暮らし】今までのシリーズを見てみる
■後回しにしがちな書類や文房具には造り付け収納が有効!

冷蔵庫の手前に見える黒い扉が造り付け収納です
リノベーションをするにあたり、書類や文房具用に造り付け収納を1つ設けました。書類や文房具の整理はついつい後回しにしたくなるもの。
正直、整理収納アドバイザーの資格を持っている私でさえ面倒で苦手です。
だからこそ、簡単に出し入れできる仕組みを作ることにしました。
SNSで#収納#整理収納などとハッシュダグを入れると、ファイルケースを駆使したお宅の写真がたくさん出てきますので、とても参考になります。
様々なお宅で採用されている、無印良品のファイルケースを我が家もメインで使うことに決めました。

相変わらず狭いので、引きの写真が撮れません(笑)
収納グッズ(ファイルケースや引出しなど)のサイズを採寸して収納の寸法や棚板の数を決めました。
おかげでムダなスペースが出来ることなくキレイに収まっています。
特に奥行きは深くなりすぎないように気を付けました。
今まで友人から収納について相談を受けた際、扉付き収納はたいてい奥行きが深くて使いにくいものが多かった経験があり、それを踏まえて自宅は奥行きを浅く設計しました。
収納用品がぴったり収まっていると、出し入れのストレスが軽減されます。
◼︎インスタで見つけたラベルライターが大活躍!ラベリングでモノの所在地を明らかに
最近購入した、brotherのラベルライター「PーTOUCH CUBE」。
スマホのアプリで文字を作成してBluetoothで接続・印刷できる優れものなんです。
テ○ラを買おうか悩んでいたところ、インスタグラムで友人が使用しているのを見て、一目惚れしました。
デザインもシンプルで○。
文房具は右側に見える、無印良品の小さな引出しにアイテムごとに入れてラベリングをしています。
以前はペン立てを使っていましたが、場所を取るのでこの引出し収納に替えて4年ほど経ちます。
見た目もすっきり&どこに何があるかすぐわかるので使いやすいです。
取り出すまでに「黒い扉を開ける」→「引出しを開ける」と2アクションになるのですが、
使用頻度と見た目のすっきりさを優先し、我が家はこの収納方法に落ち着きました。
■扉の裏もムダなく収納に活用+紙類は無印のダブル使いでスッキリ

毎日チェックするけれども、冷蔵庫などに貼ると雑多になりがちな紙類は扉の裏もうまく活用。
保育園からのプリントや献立表などをマステで貼っています。
扉を閉めてしまえば、すっきりするので重宝しています。

白いファイルケースは全て無印良品のファイルボックス。ローン関係の書類、取扱説明書、年賀状などを入れています。
書類はまとめると結構重いので、紙のファイルケースではなくポリプロピレン製にすることで変形を防ぐことができます。

玄関脇にある収納棚なので、ファイルボックスには書類だけでなく、折りたたみ傘やシューケアグッズも収納しています。
我が家は靴の棚をオープンにしているので、このような隠したいグッズは扉付き収納に収める場所として最適でした。

■分電盤やモデム類も収納の中に設置
工務店さんのアイディアで、上段には電気の分電盤、電話線、インターネットのモデム類を収めることに。生活感を隠せるので、すごくよかったです。
インターネットのモデムも収納の中に。もちろん電話回線とコンセントも中に作ってくれました。
いかがでしたか。
最初に手間は掛かりますが、何を入れるのかをあらかじめ想定し、収納グッズのサイズを測ってから設計する造作収納。
家じゅうにつくるとなるとコストもかかってしまいますが、ポイントを決めてつくれば、空間を有効活用できるのでオススメです。
これからリノベーションや家づくりをされる方がいらっしゃれば参考にしていただければと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。