毎日の「お風呂掃除」が、こんなにラクになる!汚れを予防する5つの工夫
お風呂掃除って面倒ですよね。
でも、家族が疲れを癒す場所だから、いつも清潔に保ちたい……。
今回は、面倒なお風呂掃除を少しでもラクにするために、筆者が実践している「汚れを予防する5つの工夫」をご紹介します。
■工夫1:「ボトル類」はラックにまとめ、浮かせておく
シャンプーやボディソープなどの「ボトル類」を浴室に直置きすると、容器の底にカビがつきやすいうえ、掃除の際いちいち持ち上げる手間がかかります。
ラックにまとめ、壁面にひっかけておけば、汚れを防げるだけでなく掃除もスムーズに。
■工夫2:「掃除道具」はフックにかけて、浴室内で管理
浴室用の「掃除道具」も壁面にひっかけておくと、水切れがよいだけでなく、思い立った時に手に取りやすくなるため、掃除のハードルが下がります。
道具や洗剤を目にした家族が、入浴のついでに掃除しておいてくれる可能性も!?
■工夫3:「手おけ」や「椅子」も置きっぱなしにしない
「手おけ」や「椅子」を洗い場に置きっぱなしにしていると、その部分だけ乾燥しづらく、カビや汚れが溜まりやすくなります。
使用後の手おけや椅子も直置きせず、ひっかけたり吊るしたりして保管すれば清潔に保てます。
■工夫4:「天井」は抗菌効果のあるアルコールで拭いておく
「きちんと掃除をしているはずなのに、なぜかカビが発生しやすい」という場合、浴室の「天井」に付着した見えないカビが胞子を降りまいている可能性があるそうです。
天井はしっかり掃除して乾燥させた後、抗菌効果のあるアルコールをスプレーしたフロアモップで拭いておくと、防カビ効果が期待できます。
■工夫5:「排水口」に酸素系漂白剤をふりかけておく
「お風呂掃除の最大の難所!」といえば、「排水口」ではないでしょうか?
入浴後、排水口のごみをとり、シャワーで熱めのお湯を流してから、大さじ1~2杯程度の酸素系漂白剤をふりかけておけば、汚れが溜まりづらくなります。
汚れが予防できれば、お風呂掃除の負担がゼロになる……というわけではありません。
けれども、「汚れやすい→掃除が大変→ますます掃除したくなくなる」という悪循環から、
「汚れにくい→掃除がラク→ちょっと掃除しておこうかなという気になれる」という好循環へ、気落ちを切り替える役には立ちます。
「なんともお風呂掃除の心理的ハードルが高い」という場合、取り入れていないアイデアがあれば、ぜひ採用してみてくださいね。
(ライター: ライフオーガナイザー/クローゼットオーガナイザー さいとう きい)
【参考】