トイレの「手洗付タンク」を強制終了した結果…驚くほど快適に!
毎日使うトイレ、皆さんなりに日々工夫を凝らして気持ちよく使えるようにしていますよね。
筆者は本当に面倒くさがり屋、何かと「省く」ということが大好きです!(笑)
筆者は、昨年に引っ越した狭小平屋をリノベして住んでいます。
予算も限られていたので、まだ使えるトイレは既存を残しましたが、設備屋(水道屋)さんがキッチン工事などで入るついでに、あることをお願いして加工してもらいました。
それは……。
■「タンクの手洗い」があることで生じる6つの問題とは?
独立したトイレには大概存在する「タンクの蓋を兼ねた手洗い」。
これがあることで、以下の6つの問題が生じることが分かりました。
- 壁に水ハネが生じる
- 水気が汚れやカビの温床になりやすい
- 手を拭くためのタオルが必要
- タオル掛けが必要
- タオルの洗濯が必要
- タンクの水たまり部分のお掃除が必要
これらすべてにおさらばするため、手洗いの水が出ないようタンク内を加工してもらい、
手洗いを蓋ごと撤去してらい、強制終了することにしたのです。
■「手洗い付タンク」強制終了後は、2工程でできるDIYでプチリノベ
設備屋さんには、「このタイプの便器は廃番になっているので、もう手に入りませんよ。
工事は簡単にできますが、本当にいいんですか?」と、念を押されました。
既に筆者には考えがあったので「大丈夫です。その後はこちらで対策しますから!」と工事を進めてもらいました。
と言っても、複雑な作業ではありません。
材料としてゴム素材のマット(板)を使って、わずか2工程でDIYできます。
工程1:湿気をカバーするためにゴム素材の薄い板をタンクの形状にカットして乗せます。
工程2:その上に、希望の寸法にカットした「カウンター材」をポンと乗せるだけ!
わが家では木のカウンター材だったので防湿のためにゴムをはさみましたが、それ自体が水に強い素材であれば、ゴムを使うも必要ないかもしません。
ただしゴムには、滑り止めになるという利点もありますからオススメですよ。

ポスターの裏には…

アルバム類を収納しています
こうしてタンクのフタ兼棚ができました。
上部空間も目一杯使えるので、なんと思い出の詰まったアルバムや写真をここに集約し、ポスターで隠しています。
■間取りやライフスタイルにもよるので、実践する前はよく考えて!
おそらくここまで読んで、「じゃあ手洗いは、いったいどうしているの?」と疑問が出ますよね?
筆者宅では、洗面所がすぐ隣にあるので、そこで手を洗っています。
これも、実は非常に迷ったのです。
イチイチ洗面所へ行くのは面倒かな? 来客時には嫌がられるかな?
そんな心配が逡巡しましたが、その時はまた戻すなり、考えれば良いと、エイヤ!と実行した結果、日常での後悔はまったくありません。
でも、筆者に言わないだけで、来たお客様達には、ちょっと抵抗があるのかもしれません。
ちなみに、トイレのドアノブは、頻繁に除菌ウェットティッシュで拭いてますが……。
割り切りを優先した、手洗い付きタンクの強制終了、異論反論受け付けます!(笑)
皆さんの住まいづくりの、何かしらヒントになれば幸いです。