学習机は秋から探し始めるのが正解!先輩ママに聞きました「正直、いらなかった機能は?」

TOSHI.K / PIXTA(ピクスタ)
小学生~長い場合は高校生くらいまでずっと使う学習机は、幼稚園の年長さんの秋頃から購入を検討し出す方が多いと思います。
けっこう値の張るものですし、長く使うものですから、使いやすいものを選んであげたいですよね。
そこで今回は、“学習机を買ってあげて良かったと思う点”と、“正直、いらなかったと思う機能”について、先輩ママさんたちにリサーチをしてみました。
■正直、いらなかった機能は?

アメリ / PIXTA(ピクスタ)
「イスの下のランドセル置き場がいらなかったですね~。うちの子は体格が小さめなので、イスが重くて、引くのがとても大変そうでした」 (40歳/主婦)
イスの下にあるランドセル置き場って、意外と使いにくいんですよね~。
それに、学習机とセットになっているイスって、たしかに重いです。
イスを引き出すのが大変に感じてしまうと、それだけで勉強をやりたくなくなってしまいますから、
イスはセットのものではなく、ほかに座りやすいものを選んであげるのもアリかもしれません。

ふじよ / PIXTA(ピクスタ)
「引き出しをあまり使いこなせないみたい。見えないと、あることを忘れてしまうのかも!」 (37歳/主婦)
引き出しは、しまい忘れてしまうタイプのお子さまには使いこなしにくいようです。

hanapon1002 / PIXTA(ピクスタ)
お子さまの性格によっては、見える化する収納を工夫できそうなデザインの机をチョイスするのがおすすめです。
「机の上の本棚が、圧迫感があって使いにくいと抗議されたので取り払いました。教科書を思ったように広げられないのがストレスだったみたい。教科書類は引き出しに入れています」 (36歳/パート)

kou / PIXTA(ピクスタ)
何を使いにくいと感じるのかは個人差があります。
ある程度自由にレイアウトを変えられるというのは、やはり大事なことなのでしょうね。
他にも「机の上に敷くマットがいらなかった。そこそこ大きいから捨てにくいし…」なんて声も。
ぜひ参考にしてみてください。
■学習机を買って良かったのはどんな点?
「学校で使うものは机のまわりに置いておく決まりなので、部屋が散らからない」 (39歳/パート)
学校で使うものをひとまとめにしておけば、忘れ物などを減らすことにも繋がりますね。

hanapon1002 / PIXTA(ピクスタ)
「うちの子は、間違えたら恥ずかしいから見られたくない、というタイプなので、集中して勉強できる環境を整えられたことは良いことだと思っています」 (35歳/主婦)
緊張状態では、それだけで疲れてしまい、せっかく勉強をしてもそこまで身にならないということも。
自分だけのスペースがあり、そこでリラックスして勉強することができるというのはとても素晴らしいことですよね!
いかがでしたか?
学習机を購入するときには、デザインのかわいさや見た目、価格などだけではなく、お子さまの性格も考慮すると失敗が少なくて済むのかもしれませんね。
購入時には、ぜひ参考にしてみてください。