100均アイテム2つだけ!3工程でできるアンティーク「バードケージ風バスケット」
アンティークな「鳥かご」が、インテリアにとてもおしゃれって、皆さんはご存じでした?
ガーデンや玄関先、お部屋にディスプレイしても、とてもかわいいんですよ。
これからの季節、ドライフラワーや植物たちとも好相性のなんちゃって「バードケージ」を作ってみませんか?
そこで今回は、100均アイテムで簡単DIY「バードケージ風バスケット」の作り方をご紹介させていただきます。
■材料は100均アイテムの「ワイヤーメッシュラティス」と「結束バンド」だけ!
材料は、100円ショップで売られている「ワイヤーメッシュラティス」。
もうすでに“つや消し”になっているアイアン風のアイテムです!
かごの本体に5枚、扉をつくるならさらに1枚を加えた6枚が必要になります。
さらに組立てには、こちらの細い「結束バンド」を使います。
こちらも100円ショップで買うことができます。
では、工程順に作り方をご説明しますね。
■工程1:工具は一切不要!ワイヤーメッシュラティスを手で曲げて「箱」部分を作る!
まず「ワイヤーメッシュラティス」を縦に3枚並べて、1辺につき3か所くらい「結束バンド」で止めます。
結束バンドは、穴同士に通してキュッと引っ張ると、もう取れません。
穴から出ているバンドは、ギリギリのところで切って大丈夫です。
今回は黒いものを使っているので目立たず、遠くから見ると金具のようになります。
ワイヤーメッシュラティスの2枚は、短辺と同じ長さになるように長辺を折り曲げます。
上の写真のように、棚の角を使ってエイッと力づくで曲げます。
まず周りの硬いフレームを曲げ、次にワイヤー部分を順に曲げていくと上手に曲げられます。
折り曲げたパーツを結束バンドでとめます。
これで上に少し隙間のある、かごができました!
■工程2:「扉」はあくまでお好みで!ニッパーとペンチでラクラク組立て!
扉はあってもなくても大丈夫です。お好みで作ってください。
扉を作る際は工具が必要です。
隙間のサイズよりも少し大き目に、ネットを「ニッパー」で切り、サイズぴったりにフレームを「ペンチ」で曲げます。
不要なアイアンフレームを切るペンチは、上の写真のような100円ショップで売っているものを使うのがいいでしょう。
次は、サイズぴったりに曲げたフレームに、ネットをねじりとめます。
ペンチでねじりとめたら、不要な部分はニッパーで切り扉のできあがりです。
結束バンドで、扉を取り付けるとこんな感じになります!
■工程3:「アクリル絵の具」を使って、古びたアンティーク調にペイント!
すこし古びたアンティークを模して錆びた風に見えるように、身近な材料でペイントしてみます。
アクリル絵の具の「黒」と「茶」とメラミンスポンジを使います。
上の写真のように混ぜてスポンジにつけたら、ランダムにたたきつけるだけ。
すると、あっという間に錆びた雰囲気が出せます!
■「チェーン」で吊り下げればガーデンにもぴったり!どこでも雰囲気が出る「バスケット」
ご覧のように、ドライフラワーやフェイクグリーン、木の実など、ニュアンスのある自然素材などとも、とても相性のいい「ワイヤーバスケット」ができました!
「チェーン」を使って吊り下げても雰囲気が出ます。
このようにすれば、ガーデンにもぴったりです。
いかがでしたか?
これからの季節いろいろな素材を入れて楽しめますので、ぜひ皆さんも作ってみてくださいね!