交通事故よりも多い!不慮の事故死が最も多いのは「自宅」って本当?

ABC / PIXTA
家庭内で起きる事故と聞いて、何を連想しますか?
火災や地震など、天災が原因の家庭内事故が多い?と感じている方は多いと思います。
しかし、年間におきる家庭内事故は、家庭内での転倒や転落など身近な原因が多く、
その死亡者数は、交通事故による死亡者数より多いのです。
今回は、身近で危険な「家庭内事故の実態」についてお話しいたします。
■不慮の事故死が最も多い現場は「自宅」だった!

asante / PIXTA
厚生労働省がまとめている「人口動態統計」によると、
平成27年の1年間に交通事故などの「不慮の事故」で亡くなった方は約38,000人。
その内訳は「不慮の窒息」が24.4%と最多。

Road17 / PIXTA
ついで「転倒・転落」20.9%、「不慮の溺死・溺水」19.5%、「交通事故」14.7%と続きます。
一方、「交通事故」以外の不慮の事故が、起こる場所として「家や庭」が42.7%と最も多く、
その家庭内事故の多さに驚かされます。
■家庭内で起きる事故は、“家のつくり”や“暮らし方”が原因?

monogocoro* / PIXTA
家庭内事故の主な内訳としては、以下のものがあります。
- 食べ物をのどに詰まらせる
- おう吐物で窒息する
- 異物を飲み込む
- 階段から転落する
- ベランダから転落する
- 段差につまずき転倒する
- 浴槽内で溺死する
- 家の中の温度差で、ヒートショックを起こす
- 火傷をする
このように“家のつくり”や“暮らし方”が、原因になっているものも多くあります。
古民家などの古い住宅の階段は、手すりのないものや手すりが傷んで壊れやすくなっているものも多く、
階段から転落する原因となっています。
また、脚の弱くなっている高齢者にとっては、
カーペットなどの小さな段差でもつまずきやすく、転倒し骨折など事故の原因となります。

Caito / PIXTA
そのほか、日本の多くの住宅は、家の断熱性能が良くないため、リビングや個室、洗面室・浴室・トイレなど、
自宅内での温度差が生じやすく「ヒートショック」など、心臓に負担をかけやすい原因をつくっています。
ヒートショックとは、温度の急激な変化による血圧の急上昇や急下降、脈拍の変動などが、体に及ぼす悪影響のことです。
特に12月から1月の寒い季節では、入浴前後や入浴中、トイレへの移動や使用中に心肺停止をきたす人の数が激増します。
ヒートショックは、失神やめまいが起こし、浴槽でケガをしたり、おぼれて死亡するなどの事故を引き起こしやすく、
特に高齢者や、高血圧、糖尿病、肥満、動脈硬化症などの疾患をもつ人は、注意が必要です。

Akari / PIXTA(ピクスタ)
屋外については、鉢植えや屋内に収納できないものをベランダやバルコニー置く家庭も多く、
それを足がかりとした幼児の転落事故が増えています。
いかがでしたか?
身近に起こる家庭内事故の実態を、理解していただいたけたかと思います。
次回は、この家庭内事故や、事故につながる危険個所への対応策についてお話しいたします。
(しかまのりこ)
【参考】
(挿入したグラフは、H27年人口動態調査をもとに、筆者が作成したものです)