「バスタオル」で代用できる!? 「バスマット」をやめたら、超ストレスフリーに!

Satoshi KOHNO / PIXTA
皆さんのお家では「バスマット」を使っていますか?
また、洗濯する頻度はどのくらいでしょうか?
我が家では、他の洗濯物と一緒に洗うのは抵抗もありますし、週に1回洗えれば良い方でした。
しかし、2人の子どもは下がまだ1歳と小さく、なんでも口に入れてしまうこともあり雑菌など衛生面がとても気になっていました。
そこで、思い切ってバスマットをやめてはどうか?と思い実践してみたところ、とてもストレスフリーになったのでご紹介したいと思います!
使い古しの「バスタオル」がバスマットの代用品になる?
では、実際にお風呂上りに何で足を拭くのかというと、それは使い古した「バスタオル」です。
雑巾にするほど汚くないけれど、体を拭くには少しくたびれてきた……そんなバスタオルを使用しています。
我が家の場合は、洗濯しても乾きやすいように薄く小さめのバスタオルを使用していましたが、それでも十分バスマットの代用品として問題なし。
あえて言うなら、なるべくタオルのデザインは無地のものにして、普段から見えていてもガチャガチャしないように意識して選別しています。
タオルを2つ折りにして簡単に縫うだけでOK!
当初は、ただバスタオルを2つ折りにして使っていましたが、ズレてくると見た目も悪く気になるので2つ折りにして簡単に縫ってみることにしました。
筆者はミシンを持っていないうえに不器用なのでガタガタの手縫いですが、一直線に縫うだけでもう2か月は特に問題なく使用しています。
しかし、タオルの端ペラペラ部分がズレて気になりました(上の写真)。
上の写真では見にくいですが、お見せするのが憚られるくらい大雑把に縫っているんです(苦笑)。
使用感としては、この2つ折りにしたバスタオルマットで最後の人までしっかり水分を拭きとることが可能。
そして4人家族で使用した後は、洗面所の床を軽く拭き掃除して洗濯機へ入れています。
毎日洗うので清潔ですし、洗面所の床を自然と毎日掃除できるので一石二鳥になっています。
急なゲストが来ても安心!「100均アイテム」で簡単に収納できる
最後に収納に関してですが、バスマットの場合は、タオル掛けにかけたり、通気性を保つためにすのこ台などに置いて乾かしつつ置いておくのが一般的ですよね。
このバスタオルマットの場合は、くるくると丸めて100円ショップのダイソーで購入した「ダストボックス」に入れて収納しています。
洗濯機と壁の間のデッドスペースに置いているので、見た目にもすっきりしていると思います。
他のメリットとしては、急なお客さんがお風呂を使う時なども、バスタタオルマットを使ってもらえば清潔です。
この方には少し恥ずかしいかな……と思うようなお客さんにだけ、本来使っていたバスマットを使ってもらうのもいいかなと思っています。
いかがでしたか?
バスマットをやめることで毎日清潔で気持ちよく足を拭くことが出来るだけでなく、
マットの置き場に悩んだり、天日干しする必要もないので時短にもなっています。
だいたいのお家で洗濯は毎日するはずですから、それにバスタオルが1枚増えただけ。
とっても手軽で目からウロコが落ちたような気持ちになりました。
バスマットの洗濯頻度などに不満をお持ちの方は、ぜひ1度試してみてくださいね!