人気ブログ「SMALL SPACES: 狭くても快適に」の管理人で、ライフオーガナイザーでもあるさいとうきいさん。
コンパクトなスペースでも家族全員が快適に暮らせるようなアイディアや、
取り入れることで暮らしがグッと快適になる、価値あるアイテム紹介の記事は、長く読み続けられています。
日刊Sumaiで特に人気が高かったさいとうきいさんの記事を4本、ご紹介します。
■人気記事その1:掃除ギライのキレイ好きがオススメする小道具って?
適材適所でラクにキレイを保とう!「掃除ギライ」の「キレイ好き」がオススメする小道具5選
世の中には「掃除ギライ」なのに「キレイ好き」という人が少なくありません。
そんな人にこそ、チョコチョコ掃除を試してみるのがオススメです!
たとえば、フロアワイパーだったらデザインの良いものを選べば、出しっぱなしの「生活感」を最低限に抑えられます。
また、洗面所に小さなスポンジを置いておけば、片手で歯磨きをしている間や、
ヘアアイロンの保温を待っている間など隙間時間に掃除するとキレイな空間を保つことができますよ。
■人気記事その2:毎日のお風呂掃除をラクにする予防法
毎日の「お風呂掃除」が、こんなにラクになる!汚れを予防する5つの工夫
面倒なお風呂掃除を少しでもラクにするために汚れを予防する工夫があります。
シャンプーやボディソープなどの「ボトル類」を浴室に直置きすると、容器の底にカビがつきやすくなります。
ラックにまとめ、壁面にひっかけておけば、汚れを防げるだけでなく掃除もスムーズに。
他には、掃除用具、手桶や椅子は直置きせずひっかけたり吊るしたりして保管すれば、清潔に保てます。
汚れにくい工夫をすれば、掃除がラクになるので進んで掃除する気になりますよ!
■人気記事その3:片付けのプロはなぜ同じシリーズの収納用品を揃えるのか?
片づけのプロは「どうして同じシリーズで収納用品を揃えるのか?」その3つの理由とは
整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーたちのお宅は、収納用品の同じシリーズで揃えられていることが多いです。
理由1:見た目がスッキリ
オープンシェルフなどの「見せる収納」では、収納用品に統一感があるだけで、部屋が雑多な印象になるのを防げます。
理由2:収納スペースをフルに使いきれる
四角い収納スペースを隅々まで「使い切る」場合、同じ大きさの箱で埋めるほうが効率的です。
理由3:あちこちで使いまわせる
収納用品のシリーズを揃えておけば、あちこちで使いまわすことが可能です。
効率的に整えば、「この状態を保ちたい!」というモチベーションが生まれて部屋を綺麗になるきっかけにもなりますよ。
■人気記事その4:住宅設備メーカーやハウスメーカーも太鼓判を押すクリーナーって?
しつこい水アカから頑固な油汚れまで!スーパークリーナー「万能Jrくん」が本当に万能だった!
「万能Jrくん」(価格/980円・税別)は、住居用の合成洗剤です。
キッチンや浴室の水周りに、うっすらと白く蓄積した「水アカ」。
さいとうさんがホームセンターの店員さんに相談してみたところ、オススメされた「万能Jrくん」。
家のメンテナンスを仕事にするプロ達の間では有名なロングセラー商品なのだとか。
「万能Jrくん」で磨くと、水アカそのものは溶けるように消え、うっすらと積もった曇りも一掃され、輝きが倍増するんです!
浴室にある鏡に少量を塗布して磨くと、汚れがすっきり落とせるだけでなく、水蒸気で鏡が曇りづらくなりますよ。