こんなにある!「重曹粉だけで掃除できる」怒涛の14箇所
「重曹がいいらしい」と重曹粉を買ったはいいものも、使い切れなくて余っていることありませんか?
よくテレビでも「重曹+水=重曹水」を作っておけば、環境にも優しくて安上がりで済むと言われていますが、結局テレビで紹介された掃除術だけでは、重曹ってそう簡単にはなくなりませんよね。
「重曹を使って、どんなところが掃除できるんだろう?」と疑問を持った筆者が、実際に“重曹粉だけ”を使って、色々なところを掃除してみました!
■用意するもの
・重曹粉
・アクリルたわし
この2つは100円ショップでも購入できます。
重曹粉の特徴・・・・研磨作用を使って汚れを落とすのに効果的。水拭きや洗濯がしにくいものに最適。消臭・吸湿もできる。
■【重曹の初心者編】茶渋落とし
重曹のすごさを知るには、まず茶渋落としからしてみるのをオススメします!
まず、重曹をコップの底が隠れる程度に入れます。
熱湯を足し、10分ほど放置します。
重曹水を捨て、アクリルたわしで洗います。
見違えるようにキレイになるので、重曹を使って落とすのにハマってしまいます。
また、クレンザーや漂白剤と違い匂いもしないのでキッチン周りも無臭のままで済みますよ。
■【普段の掃除編】お風呂場
次は、お風呂場周りを重曹でキレイにしたいと思います。濡れたアクリルたわしに重曹粉をつけ……。
バスタブ、
床、
洗面器、
シャワーホース、
シャンプー容器、
洗面ボウル、
などが掃除することができ、最後に水を流せば、用途に合わせて洗剤を買わなくても済むのです!
■【普通の掃除編】キッチン周り
それだけではありません。次は、キッチンに移動して、重曹をフル活用してみましょう。
まな板の汚れは水洗いしたあと、重曹粉をまんべんなくかけ、熱湯をかけアクリルたわしでこすります。
包丁に重曹粉をつけ、濡れたアクリルたわしで磨き、水で流して乾いた布でふきます。
フライパンの油汚れは、重曹粉大さじ1を入れて沸騰させ冷めるまで待ったら、アクリルたわしで磨きます。
ギトギト油もスッキリ落ちて、洗剤を多く使うことなく済みます。特にフライパンは使う頻度も多いと思うので、洗う前のひと手間としてオススメします!
■大掃除編
普段中々手のつけられない大掃除でも重曹粉を活用してみましょう。
魚焼きグリルって生臭い匂いが付いてしまったり、洗剤だけではなかなか匂いまで落ちなかったりしますよね。
そんなときこそ匂いを吸着させることができる重曹を使いましょう。
まず、重曹粉をふりかけて10分ほど放置します。
水で湿らせ食器用洗剤をつけてアクリルたわしで磨き、水で洗い流します。油よごれのこびりつきも楽に落とせることができますよ!
コンロの周りも、重曹粉をふりかけ、水で濡らしたアクリルたわしでこすり、水で濡らした布で拭き取ります。
室外機の上を掃除することってあまりないですよね。大掃除のこの機会に綺麗にしましょう。
乾いた布で土ぼこりを落とし、水で濡らしたアクリルたわしに重曹粉をつけ磨き、水拭きし乾拭きします。
溜まった土ぼこりがなくなりキレイになります。
■【お手入れ編】掃除グッズを清潔に
大掃除の機会に新しいものに変えるのもいいですが、重曹を使ったお手入れ方法を知っておくと長く清潔に使えます。
トイレ用ブラシは、便器に重曹粉をいれ、トイレ用ブラシでかきまぜ、1時間程度浸けておきます。その後、水を流しブラシをすすぎます。
スポンジ水1Lに対して重曹粉大さじ4を入れ、一晩浸けておきます。水でしっかりすすぎ乾かします。
重曹を使うことで、いろんな洗剤を使わずに済み、掃除できることがわかりましたね!
ぜひ、普段使いにも大掃除にも重曹を活用してみてくださいね。
【参考】