わが家のベスト・オブ「白い器」たちをミシュラン的に評価してみた

筆者宅の5つ星・白い器はコレ!!
どんな料理にも合う白い器って何かと重宝しますよね。
わが家にも12年前に結婚準備で買い込んだおしゃれな器や、リーズナブルな100均ショップの器など多数の白い器が揃っております。
日常に加え、自宅で友人とランチを作ったり、家族で集まる鍋パーティーも楽しみたい筆者は、
数ある食器の中から選ぶ基準は「使いやすさ」です。
そんな主婦の視点でおすすめする白い器の選び方をミシュラン的に5つ星のランキングでご紹介したいと思います。
■5つ星の基準を満たす条件とは?
テーブルコーディネートよりも片付けのラクさを優先したい筆者が重視するのは以下の5点。
これらの条件が揃っている食器はあるようでなかなかないのです。
・スタッキングできて収納に困らない
・適度な強度で子どもが使ってもヒヤヒヤしない
・レンジOK、食洗機OKかつ効率を上げる為に庫内にたくさん入る形状
・温、冷どちらの料理にも適している
・お皿は21㎝または18㎝、小鉢は12~15㎝くらい
■わが家のベスト・オブ「白い器」:お皿編
●NARUMIのドロップ型パスタ皿&CORNINNGのディナープレート ★★
独身時代、結婚準備にデパートで買った「NARUMI」のドロップ型パスタ皿。
たぶん1枚3,000円ほどだったと思います。
乳白色に光るボーンチャイナのパスタ皿に、カフェのような盛り付けにしようと妄想し、5枚購入(笑)。
”大きい皿のほうが美味しく見える”との思いで買った中央のディナープレートは「CORNING」のもので、1枚4,000円くらいだったと思います。

真ん中の丸皿は直径25㎝です
これらの皿は今では食器棚にひっそりと置かれていて、登場するのは年に数回です。
先ほどのランキングで満たしているのは”スタッキングできる”ことと”温・冷可”ぐらい
(皿ですから当たり前かも…)という事で星2つ。少し大きくて扱いにくいのがマイナスポイントです。
●雑貨店の丸皿&ニトリの丸皿 ★★★★★
次に、わが家がヘビロテする白い皿をご紹介します! どちらも5つ星です!
写真上の21㎝の皿はトースト、サラダ、目玉焼きがギリギリ乗り、夕食はメインとサブおかずの2品が乗ります。
雑貨店で1枚250円でしたが、少し深さもあるのでカレー皿にも代用できる優れもの。
18㎝の皿は取り皿として、また普段使いのケーキ皿など用途は多様。
こちらは当時ニトリでセット売りしていて、1枚200円前後のリーズナブルな価格でした。

上が直径21㎝、下は直径18㎝
■わが家のベスト・オブ「白い器」:小鉢編
サブおかずを盛るには、小鉢が欠かせませんね。
ここでは、3つの器を紹介します。
●イオンの小鉢 ★★★
まず、1つ目は大型スーパーイオンの食器売り場で1枚400円くらいでした。
食洗機・レンジ・冷凍・オーブンにも使えるとの表示を見て、これ使えそうだと思ったのですが、残念な点があります。
一つは底がフラットで熱い料理を入れると底が持てず、”とんすい”の代用が出来ないのと、
(条件には挙げていませんが)表面の質感がラップとの相性が悪く密着しないという弱点が。
アクセントになる取手も可愛いのですが、食洗機では邪魔なので星3つ。
●セリアの小鉢 ★★★★
条件はほぼクリアしているのですが、サイズが足りないので惜しくも星4つ!
●メーカー不明のスクエアボウル ★★★★★
結婚の内祝いにいただいたのですが、残念ながらメーカーは不明。
ちょうどいい深さがポイント!煮物・お浸し・サラダをおいしそうに見せてくれて、
”とんすい”のようにも使え、食洗機庫内でもノンストレスということで星5つ!

底の違いで用途が分かれます
いかがでしたか?ライフスタイルに合った食器をうまく組み合わせてお使いくださいね。
筆者も家事は効率よく済ませ、たまにはお客様用の素敵なティーカップでお茶を楽しみたいと思います。
ライター/ライフオーガナイザー かねこりか