「詰め替え」問題をスパッと解決!超お役立ち記事4本【日刊Sumaiまとめ】
シンプルな「詰め替えボトル」を利用したインテリアが、インスタやブログでもよく取り上げられています。
シャンプーや洗剤、スパイス、調味料などをオシャレなデザインのボトルに詰め替えると、生活感がなくなって、家事のやる気も上がりますよね。
日刊Sumaiで過去にご紹介した「詰め替え」に関する記事の中から、特に人気の高かった4本をご紹介します!
■無印の元店長オススメの詰め替えボトルはこれ!
脱生活感!実際に使って分かった無印のオススメ「詰め替えボトル」3つ
シンプルなデザインと機能性を追求した「無印良品の詰め替えボトル」は、愛用者も多いのではないでしょうか。
この記事では、数ある無印良品の詰め替えボトルアイテムの中から、オススメの3つを厳選してご紹介しています。
すべて300円前後のプチプラで購入できるのもうれしい点です。
無印の元店長が選ぶ無印良品のオススメ詰め替えボトル、ぜひチェックしてみてください!
■ラインナップが充実!セリアで揃う神アイテム!
“セリア”で全部揃う!シンプル好きにオススメの「ホワイト収納アイテム」5つ
こちらの記事では、さらにお手頃価格な100均の「セリアの詰め替えボトル」をピックアップ。
定番のスプレーボトルや洗剤ボトルのほかに、箱型のワンプッシュ収納ケースなど、多彩なアイテムが揃います。
まっ白いデザインのボトルは清潔感たっぷりで、ごちゃつきがちな洗剤類もスッキリ並べることができます。
■「脱・詰め替え」を実行した著者の思いとは?
ボトルへの詰め替え時に、中身をこぼしてしまってガッカリすることってよくありますよね。
詰め替え作業は手間で面倒なものですが、それでも「節約やエコになるから」との思いが先立つものです。
しかし、その一方で、詰め替え用のパッケージの中に残るシャンプーやリンス、ボトルを洗浄するための水など、「ムダ」も生じています。
「詰め替えって本当にいいもの?」との疑問から、「脱・詰め替え」を決断したkatiさんの考えは一見の価値ありです。
■詰め替えでありがちな失敗とは?
詰め替えのメリットは、インテリア性のアップはもちろん、 生活アイテムの使い勝手を良くするといった面もあります。
しかし、ときには詰め替えによって「使いづらくなった」「家族から不評を受けた」「前より補充が面倒になった」など、失敗してしまうことも。
ライフオーガナイザー・さいとうきいさんの実体験に基づいた成功例と失敗例を、ぜひ参考にしてみてください!