生活の木に無印良品…人気ブランド「アロマオイル」の特徴は?アロマ検定1級ママが検証!

Graphs / PIXTA
快適な住まいにするためのツールとして、定着しているアロマオイル。主にリビング・寝室・玄関などで、ホームフレグランスを愛用している人も多いのでは?
ラベンダーなどのアロマが漂う空間は、私たちの心も穏やかにします。
ところで、アロマオイルはどのブランドを購入していますか?
どのブランドを買ったらいいのか、どんなものを買ったらいいのか分からない……という初心者のために、ママたちに人気のブランド4つの特徴をまとめました。
■1:テーマ別のトライアルが便利!「生活の木」
アロマオイルと言えば、「生活の木」を思う浮かぶママもいることでしょう。
国内外のアロマオイルやアロマディフューザーを数多く取り扱っています。オーガニックのコスメアイテムも多数あります。
もちろん、アロマオイルは単品で購入もできますが、“快眠”、“花粉症”などをテーマにして、目的に沿ったアロマオイルを3点揃えたトライアルセット(※スポイト付き)も取り扱っています。
もし、自分の症状や状況で選びたいなら、トライアルセットを求めてはいかがでしょうか。
■2:ブルーのボトルはギフトにも!「ニールズヤード(NEAL’S Yard)」
東京表参道に本店を構える「ニールズヤード」は、全国に直営店も構えているアロマショップ。
アロマ医療が盛んなイギリス発祥のブランドで、ラベンダーやローズなど、ヨーロッパで親しまれているアロマオイルがメインとなっています。
また、オーガニックのアロマオイルもあるので、お好みで選ぶことができるでしょう。
このショップのアロマオイルの特徴は種類だけでなく、洗練されたブルーのボトルのデザイン! ギフトにも喜ばれると思います。
■3:国内植物も豊富な「グリーンフラスコ」
東京自由が丘に店舗を構える「グリーンフラスコ」は、ハーブ療法を取り入れているショップ。
このショップのアロマオイルの特徴は、海外だけでなく、国内の植物も取り扱っていることです!
実際に、青森ヒバ・木曽ヒノキ・高知ゆずなど、国内で搾取された植物もアロマオイルとして、取り扱っています。(生産地とリンクして日本地理の勉強にもなりそうです。)
リラックスだけでなく、消臭抗菌効果も期待できますので、日常生活に取り入れたくなりますよ。
■4:オイルだけでなく総合アロマアイテムが揃う「無印良品」
あらゆる世代に人気の無印良品でも、アロマオイルを取り扱っています。
日本の住環境にマッチしたアロマオイルと一緒に、アロマディフューザーとアロマポットもあるので、一緒に購入できることが嬉しいですね。
また、今人気のスティックアロマアイテムのあるので、あらゆるアロマの楽しみ方ができます。
季節に応じて、様々な楽しみが拡がるアロマオイル。この記事で取り上げたショップを参考にしながら、取っておきのアロマオイルを探してみてはいかがでしょうか?
【参考】