立地がすべて!? 我が家が「駅近」にこだわる理由【後悔しない家づくり】
一戸建て建築に向けて、いろいろな土地&分譲地を見学した結果、
我が家が選んだのは一番駅近の土地でした。
土地の広さや価格よりも、最終的には”立地”を重視して決めました!
住み始めて2年が経ちましたが、この選択は大正解だったと思っております。
そんなわけで今回は、土地選びでの優先順位の考え方についてお話ししたいと思います!
■土地選びでは何を重視する?

khunaspix / PIXTA(ピクスタ)
一戸建てを購入するにしても建てるにしても、
”立地”には皆さんこだわりがあるかと思います。
- スーパーの近く
- 学校の近く
- 職場の近く
- 駅の近く
- 高速の入り口の近く
など、ライフスタイルによって重視する場所はそれぞれ!
そして、我が家は”駅の近く”を第一条件として土地を探していました。
もちろん駅の近くを優先させると学校が遠くなる、など
何かを優先させると妥協しなければならない部分も出てくるものです。
土地選びの際は、
”妥協してもいい部分”か”妥協すると将来的に不便になってくる部分”か
の見極めが大切だと思います!

bee / PIXTA(ピクスタ)
例えば……、
「スーパーの近くで便利!」と土地を決めても、スーパーなんていつ撤退するかわかりません。
(実際に私の家の近くのスーパーは最近撤退しました……)
「子どものために学校の近くに!」という理由で立地を決めても、
子どもが学校に通う期間は小中学校合わせても9年間です。
その後、私達親が住む期間の方がはるかに長いはずです。
老後、学校が近くてもなんの役にも立ちません。
……と、これはあくまでも個人的な考えではありますが、
長い目で見て”生活が不便になりにくい立地”を選ぶのが最適ではないかと思うわけです。
ただ「不便でも大自然の中で暮らしたい」というような明確な目的があれば話は別ですが!
■電車を使わなくても「駅近」がオススメな理由
実は、私達夫婦は2人共ほとんど電車は使いません!
お互い仕事も電車通勤ではないので、主に使うのは車か自転車です。
それでも駅近の立地にこだわったのにはいくつかの理由があります!
- 土地の値段が下がりにくい(むしろ年々上がっている)
- 売却時に売れやすい(駅が遠くて古家付きの土地は本当に売るのが大変です!)
- 駅は潰れることがない
- 駅周辺はどんどん便利になる(今何もないとしても活性化していく可能性大です)
- 夜道の危険度が低い
など、思いつくだけでもこれだけのメリットがあります。
これがメリットになるかどうかは人によるかもしれませんが、
多数の方は「便利に生活できる」方がいいのではないでしょうか?
ただ、やっぱり駅近は土地の広さの割に値段は当たり前に高いです。
それでも、その値段以上のメリットは十分にあると感じます。
■今の土地に住んでみて思うこと
2年間今の”駅近”という立地に住んでみて、
実際に感じるのは「時間を有効利用できている」ということです。
駅にはスーパーや病院、郵便局、銀行などの生活に必要な施設が集まるものです。
その施設に近いということは、確実に時間をかけずに用事を済ますことが出来ます。
結果、お金では買えない”時間”を有効活用出来るのは何よりのメリットだと思います。
便利なのはもちろんのことですが、長い目でみると価格以上の価値を感じることが出来ます。
もっと将来的なことを考えると、近い将来、移動手段の一つである免許返上が今より厳しくなると思います。
そんな時、多くの施設が集まる駅が遠いと大変だろうと思います。
今現在でも、駅までタクシーを使うおじいちゃんおばあちゃんがたくさんいらっしゃるのも現実です。
未来の事ばかりを考えてもキリがありませんが……「こんな考え方もあるんだなー」と、
マイホームの立地を選ぶほんの少しの参考になれば幸いです。