ベッドはマスト、バウンサーは不要!? 「ベビー用品」リースしていいものダメなもの

farmer / PIXTA
かなりの数があるベビー用品。
何が必要で、どう揃えたらいいかと悩んでしまうママさんもたくさんいると思います。
特に初めてのお子さんの場合は、かなり迷ってしまうことでしょう。
すべて揃えるのは金銭的にも空間的にもかなり無理があると思います。
そんな時に便利なのが「リースをする」という選択です。
今回は、ベビー用品のリースに関するお話です。
■リースするかどうかは「大きさ」と「使う期間」で決める!

YUMIK / PIXTA
実は著者もベビー用品のリースを何度か利用したことがあります。
その際に考えたポイントがありました。
それは、「大きさ」と「使う期間」です。
ベビー用品は、意外と大きいものが多いです。

Good morning / PIXTA
ベビーベッドやベビーバスなどが、その一例ですね。
これらのものは置き場に困ってしまうという事態が起きます。
しかも、使う期間が短かったりするものもあります。
一度購入してしまうと、次の子の出産までしまいっぱなしになる可能性も。
ですから、「大きさ」と「使う期間」を目安にして購入かリースかで考えてみるといいでしょう。
■ベッド、バス、歩行器…、リースしてよかったベビー用品はコレ!
では、筆者が実際にリースしてよかったものをご紹介いたしましょう。
それが以下になります。
【ベビーベッド】

plumage / PIXTA
添い寝をするようになってくるので、長期間は使いません。
また、つかまり立ちするようになったら危なくて使わなくなってしまいます。
使っても7か月ほどなので、リースで十分でした。
【ベビーバス】

miyanisi / PIXTA
これも最初の沐浴のみしか使わないです。
長くても1~2か月程度なので、リースがオススメです。
【歩行器】

concorde / PIXTA
足の力がついてきた時から、しっかり歩けるようになるまでの数か月しか使いません。
ですからリースで対応可能です。
【ベビーサークル(ベビーゲート)】

Satoshi KOHNO / PIXTA
ハイハイをし始める頃からベビーサークルやゲートが必要になります。
自分で行動できるようになると目を離せなくなるからです。
必ず役に立ってくれますが、使うのは長くても1年くらいでしょうか。
私は最初の子どもの時に買って、置き場所に困って、結局売るハメになりました。
その経験から2人目の時はリースしました。
■結局、ほとんど使わない!リースして失敗だったベビー用品
実際にリースして「失敗だった」と感じたものもあったんです。
ものによっては買い直した物もありました。
そちらもご紹介します。
【バウンサー】

ふみ / PIXTA
使ったのは最初だけで、その後は隅に追いやってしまいました。
似たような物がいくつもありますので、ウチには必要なかったかなと思いました。
【A型ベビーカー】

YNS / PIXTA
このタイプだと最初の1年くらいしか使わないので、
リースするよりAB型を購入・リースの方が良いと思います。
その方が、かえって長く使えます。
【赤ちゃん用の体重計】

Rina / PIXTA
用意しましたが、毎日測る必要もなかったです。
検診や保健婦さんの自宅訪問などで測ってくれるので、それで十分でした。
【ベビーモニター】

Saklakova / PIXTA
あれば便利かなと思ってリースしました。
しかし、ほとんど添い寝だったり、祖父母がみていてくれたりするので、
出番は1~2回くらいしかありませんでした。
【さく乳用品】

srongkrod / PIXTA
これは便利な商品だと思ってリースしたのですが、
子どもの口に入ることを考えたら、人が使った物はイヤだと思い、即、返しました。
そして結局、新しい物を購入することに……。

hni_mrot / PIXTA
いかがでしたか。
ベビー用品の準備って、他人の体験・失敗談の中からも学ぶことも多いもの。
それは、自分の場合は使うかどうかの判断基準になるからです。
ぜひ筆者の体験を参考にしていただき、ベビー用品をリースする際は
「使う時期になったらリースする」ようにすると良いと思います。
金銭的にも場所的にもラクになりますよ!