交換時期がわからない!スポンジ、歯ブラシ…いつ交換すればいい?

xiangtao / PIXTA
みなさん、キッチンのスポンジはいつ交換していますか?
汚れたら交換? 1ヶ月に1回? 半年に1回?
ミニマリストの中には、月に2回交換している人も。
「月に2回も!? そんなに換えなきゃいけないことだったの?」と衝撃を受けた筆者。なぜなら筆者はこの1年スポンジを交換しなかったからです。
2人暮らしで洗い物の量が少ないし、汚れないというか……。(実際は汚れてます 笑)
スポンジが汚れても、使っているうちに汚れも目立たなくなるし、と思っていたくらいです。
よくよく考えてみたら、家の中には“交換ドキ”が分からないものはたくさん。
今回ズボラ主婦から脱出するためにも、これら交換時期がイマイチよくわからないものの適切な交換頻度を調べてみました。
■キッチンのスポンジは「月に1回」

Graphs / PIXTA
キッチンのスポンジ、多くの人はどれくらいで交換しているのでしょうか?
声を聞いてみると、「1ヶ月に1回」「汚くなったら換える」が回答のメインでした。
他には
「抗菌タイプのスポンジを使っているから、半年に1回」
「食洗機を使っているからあまり換えない」
「家でご飯を食べる機会が少ないからスポンジ換えてない」など……。
海外の調査結果では、「食器洗い用のスポンジは、細菌が繁殖しやすく実はトイレの便器より汚い」とも言われています。また、食中毒のもとにも……!
では、どのくらいの頻度で交換するべきか?
スポンジやブラシが劣化すると異物混入に繋がる可能性があります。
新品のスポンジにはほとんどバクテリアは付着していないのですが、通常の使用を2~3週間続けた後は、家中で1番汚いものになります。
1ヶ月使用すると繊維が切れ始め、水分や栄養素が溜まりやすくなるので、最低でも1ヶ月に1回は換えるのをオススメします。
■お風呂掃除スポンジは「月に1回」

Graphs / PIXTA
「1年に1回。浴槽用と壁用に分けている」「半年に1回」といった声が多数。
同じスポンジを長い間使い続けている人が多いようですが、掃除用品メーカー「サニクリーン」によると、100均のものであれば、お風呂場のスポンジも同様に月に1回が目安だそうです。
汚れた掃除道具で洗うのはカビをあちこちに移植しているようなものなので、掃除道具は消耗品と割り切り、100円ショップのもので安く購入するのが良さそうです。
■ボディタオル、泡立てネットは「3ヶ月に1回」

Pi-chan / PIXTA
「ボディタオルは毎日洗っている」、「週1で洗濯機で洗っている」、「そもそもボディソープでスポンジを洗っているからわざわざ洗わない」という人もいました。
また、最近は泡立てネットを使っている人も多くなってきました。
しかし、このボディタオルや泡立てネットはいつ交換していますか?
「4ヶ月に1回」「半年に1回」「泡立ちが悪くなったら」
「そもそも泡立てネットを使わず手で」
「交換という発想がなかった」
実はボディタオルにはちゃんとした寿命があったんです!
一般的に推奨されている期間は3ヶ月に1回。これくらいの期間で、基本的に繊維が崩れ始め、泡立ちは良くない状態に。
ばい菌も繁殖し、清潔とは言えない状態になっています。
また、泡立てネットは1年で交換するのが望ましいですが、商品にもよるので泡質が悪くなったり、出来る泡の量が減ってきたら、買い替え時期なようです。
右が筆者が1年半使い続けた泡立てネットで新しくした泡立ちネット(どちらも無印良品)。全然大きさが違いますね……。
■歯ブラシは「月に1回」

bee / PIXTA
「月に1回」
「ブラシが広がってきたら」
という回答がメインで、このブラシが「広がってきたら交換する」は歯ブラシの毛の柔らかさや力の強さによるのですが、だいたい2〜3ヶ月は使っているという回答でした。
歯ブラシメーカー「サンスター」のHPによると、月に1回換えることが推奨されています。
■バスタオルだけは「人それぞれ」!

Graphs / PIXTA
「1年くらいで表面がゴワゴワしてくるから換える」
「ニオイが気になったら」
「何年も同じものを使っている」
など、バスタオルの買い替え時は特に決めてない人が多かったです。
ゴワゴワしたのが嫌な人もいれば、使い続けた方が好きな人もいるので、家庭によるのでしょうね。
使い方次第でタオルはかなり長持ちするので、これといった交換目安は無いようです。
古くなったものは、年末のこの時期をきっかけに新しいものに換え、新年を迎えましょう!
【参考】
※ The kitchen sponge is 200,000 times dirtier than a toilet seat – Daily Mail Online